もう迷わない!正しいUVクリームの選び方

〜紫外線の基礎知識と、日本と海外の違いも徹底解説〜

年々強まる紫外線。シミや日焼けだけでなく、シワ・たるみ・肌老化にも大きな影響を与えることが知られています。

「UVクリームは毎日塗ってるから大丈夫」

…本当にそれ、自分の肌とライフスタイルに合っていますか?

今回は、美容のプロが教えるUVクリームの選び方と、紫外線に関する常識のアップデートをお届けします。

紫外線は肌老化の最大要因

紫外線は大きく分けて2種類あります。

  • UVB(短波長):肌表面に影響。日焼けやシミの原因。
  • UVA(長波長):肌の奥まで届き、コラーゲン破壊やたるみ・シワの原因に。

つまり、紫外線対策はエイジングケアの基本でもあるのです。

「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」って何が違うの?

UVクリームの成分を見ると「吸収剤」か「散乱剤(ノンケミカル)」のどちらかが使われています。それぞれの特徴はこちら:

● 紫外線吸収剤(ケミカル)

紫外線を一度吸収し、熱などのエネルギーに変換して放出。テクスチャーが軽く、白浮きしにくい。

  • メリット:伸びが良く使いやすい、メイク崩れしにくい
  • デメリット:肌への刺激になる可能性がある。敏感肌には不向きな場合も。

● 紫外線散乱剤(ノンケミカル)

紫外線を物理的に反射・散乱させるタイプ。主に酸化チタンや酸化亜鉛が使用されます。

  • メリット:肌にやさしく、敏感肌・子どもにも安心
  • デメリット:白浮きしやすく、やや重たい使用感

SPF・PAの正しい見方と選び方

  • SPF:主にUVB(シミ・日焼け)対策。最大値はSPF50+
  • PA:UVA(シワ・たるみ)対策。「+」が多いほど効果が高く、最大はPA++++

でもちょっと待って!
「数値が高い=常に良い」とは限りません。

SPFやPAが高いほど、肌への負担が増える可能性もあります。日常生活ではSPF20〜30/PA++程度でも十分です。数値はシチュエーションに応じて使い分けるのがベストです。

シチュエーションおすすめSPF/PA
通勤・買い物程度SPF20〜30/PA++
屋外レジャーSPF30〜50/PA+++〜++++
海・山など強い紫外線下SPF50+/PA++++

日本と海外のUV常識の違い

【日本】

  • 美白信仰が強く、「とにかく数値が高いものを」という傾向
  • 肌負担への配慮が重視され、ノンケミカル志向も高い

【海外(特に欧米)】

  • 紫外線=“Skin Cancer(皮膚がん)”の原因という意識が高い
  • UV対策は予防医療の一部。年齢・性別を問わず全身に使うのが常識
  • オーガニック志向が強く、環境への配慮(海にやさしい処方)も重視される

【サロン専売】おすすめのUVアイテム紹介

当サロンで取り扱っている人気UVケアアイテムを、プロ目線でご紹介します。

【1】アルピジョン アルピュアブライトアップUV

アルピジョン UV

天然由来100%・9つの無添加。SPF30/PA+++
肌にやさしいノンケミカル処方で、白浮きせずトーンアップ。

  • 透明感のある仕上がりで白浮きしにくく、メイク下地としても優秀
  • アルカリ還元水やミネラル配合で保湿力◎
  • くすみをカバーし、艶肌を演出

おすすめの方:
♦︎敏感肌・乾燥肌/♦︎日常用/♦︎スキンケア効果重視/♦︎トーンアップしたい方

【2】リバイブローズ UVプロテクションベース

リバイブローズ UV

SPF50+/PA++++。ノンケミカル処方ながら、高機能なUV+美容下地。

  • ブルーライト・大気汚染もブロック
  • ピンクベージュカラーで血色感アップ
  • バラ幹細胞・ナイアシンアミド配合

おすすめの方:
♦︎外出が多い日/♦︎ノーファンデ派/♦︎時短で美肌を叶えたい方

UVケアの正しい使い方・順番

【朝の使用順】

  1. 化粧水
  2. 美容液
  3. 乳液またはクリーム
  4. UVクリーム
  5. ファンデーション(必要な方のみ)

※首・耳・デコルテも忘れずに。

UVクリームの正しい落とし方

  • アルピジョン:洗顔料または弱めのクレンジングでOK
  • リバイブローズ:クレンジング剤の使用がおすすめ

肌に残った成分はくすみ・毛穴詰まりの原因にも。夜はしっかり落としましょう。

まとめ:未来の肌は、今日のUVケアで決まる

正しいUVクリーム選びと、毎日の積み重ねが未来の肌を変えます。

ライフスタイルに合わせたUVケアで、紫外線から肌を守りましょう。

当サロンでは無料のUVカウンセリングも実施中。お気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから>>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次